ブログ記事本文
どうも、こんにちは。
今回は、Googleサーチコンソールの考察に関する記事になります。
まぁ、ブログを運営してらっしゃる方は、よくご存知のサービスだと思いますし、運営には必須とも言って良いくらい重要なものですね。
私も利用していますし、ここ最近は毎日対話しているような状態です。
Googleサーチコンソールでは一体何ができるのか。
まずは、サイトマップの登録ですね。
これは、自分のブログのサイトマップをサーチコンソールに登録することで、Googleの検索エンジンにブログを掲載させることができるようになるわけです。
正直、これだけでも十分機能的には素晴らしいわけなんですが、それだけだとすごく勿体無いというか、もっと骨の髄まで利用していこうということです。
サーチコンソール内では、検索エンジンで記事が検索されると、そのキーワードが表示されるんですが、それがすごく重要で、今後のブログの運営に大きく関わってくる部分だと私は思っています。
サイトマップは一度送信しておけば、あとは自動で記事を更新したら登録していってくれますし、あまり触るところではないです。
記事のURLを検査することもでき、そのブログ記事がGoogleにインデックスされているのか、そしてそのリソースがきちんと読み込まれているのか、色々なことを検査することができるわけです。
Googleアドセンスに合格しない、という人、ぜひこのURL検査というのを実施してみてください。
記事がGooglebotをスルーしているかどうかも、ここでチェックすることができます。
審査用のコードは、Googlebotからはじかれますが、それは仕様なので気にすることはありません。
ブログ運営者としてできることは、記事の更新を行なった際に、サーチコンソールに再インデックスをリクエストすること。
Googlebotが巡回してくるのを待つのも良いんですが、より早く記事の更新をGoogleにアナウンスするために、そういったことが必要になってくると思います。
記事のタイトルを更新した、内容を追加した、それらは全部更新してあげないとGoogleは認識してくれない場合があります。
まぁ、本当は記事を投稿したら、インデックスするようにサーチコンソールにリクエストするのが良いんですが、これは私はやっていません。
まぁ、その辺は自然の流れに任せているというか、ここをきちっとやられているブロガーの方は、本当にすごいですよね。
尊敬します。
自分には無理というか、そこまで時間があるわけでもないし、暇じゃないんですよ(笑)
仕事はしなきゃいけないし、精神的に追い込まれてるし、もう(笑)
だけど、そんな言い訳は通用しないのが、ネットの世界、実力社会の世界。
自分に言い訳したら、誰かが助けてくれるなんていうことは絶対にない。
頑張ろう。
ということで、今回はここまでにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。