ブログ記事本文
どうも、こんにちは。
意を決して職場にきて、スタッフの方から少し話されて、その問題はどうでも良いんだよ。。と思いながら、聞いてました(笑)
誰にだって能力の違いはあって、そこをどうのこうのっていうつもりは無くて、問題はもっと根深い部分だと思っているので、そこはどうなのか。
これまでも散々問題を表に出してきたけど、今回のはかなり面倒というか、もう落ちた溝は修復不可能かなとも思ってる。
まぁ、今日の午前中に面談なのか、午後から面談なのかは知りませんが、とにかく話し合いをすることになっているみたいで。
もう、話し合ったところで解決にはならないと思うし、完全に他の利用者さんを馬鹿にしたわけだから。
さっと出た言葉というのは、その人の本音だと思っているので、そこの部分をどう取り繕っても、どうにもならないよねって。
そもそもなぜ自分がここまで苛立っているのか、そこさえ理解していない可能性もあるわけだし。
そうなったら、もうおしまいだわねっていう話。
まぁ、なるようにしかならないということで、作業しながら進めていこうと思います。
さて、自分の仕事の方ですが、なんとか4月に間に合うかどうかっていうところ。
まぁ、無理ならそれはそれで良いんだけど、ゆっくり商品数を増やしながら管理していこうと思います。
ブログと同じ場所にあるので、analyticsの対象となり、アドセンスの対象にもなるので、そういった部分でも収益が増えてくれるとありがたいなって思います。
微々たる数字ではあると思うんですが、やはりPV数の底上げに繋がり、さらに収益増加の足掛かりになるようにしていきたいと。
簡単なことではないと思うんですが、アドセンスはもう通したし、あとは記事の数と質を高めていくだけ。
本音しか語っていないこのブログですが、そんなブログでもアクセスが毎日あって、時給に換算すると一円にも満たない収益が毎日発生していて、本当にありがたいなと。
BASEの方のアナリティクスも機能しているみたいですが、こちらはブログに比べると全く音沙汰なしな状態。
頑張っていく方向性が少し異なっているんですが、コンテンツ等は同じにしているので、あとはどのようにお客さんに見てもらうのか。
コンテンツ文もそうなんですが、コンテンツ用に画像を作ってもいいし、自分がこだわりたいだけこだわっていけば、もっと良くなっていくはずだと思います。
あと、問題なのは商品の在庫を1週間に1度くらいの頻度で調べないといけない点かな。
そこだけは自動化できないというか、ツールなんてないと思うし、手動でページを調べて、在庫がないものについては商品の入れ替えを行なっていったり、様々なことをしていくべきかなと。
データ管理においても、少しずつ勉強しながら進めているので、やはりどこまで自分で妥協して進めていけるのか、というのをまず考えていきたい。
今はとりあえずテンプレート的な画像で、コンテンツに関してもサラッとしたものになっているけど、もっと突っ込んでいくことができれば、比較的のめり込んでやっていけるのではないかなと思います。
試行錯誤しながら仕事を進めていくとか、ワクワクしますよね。
会社の束縛とか一切無くて、自分のために続ける仕事。
仕事に対する評価はされなくても、売り上げという代価があるし、それで評価を得られれば良いなと思う。
ということで、今回はこんなところで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。