ブログ記事本文
どうも、こんにちは。
今回は少しマニアックなお話ですが、皆さんはInstagramというサービスを使用していらっしゃるでしょうか。
日本国内での利用者が4000万人にも上る、Twitterと肩を並ぶソーシャルネットワークサービスです。
私もアカウントを持っていて、写真の投稿を行っているんですが、最近全然更新していませんでした。
その理由というのが、このサービス、スマホに特化したサービスで、PCからは写真を投稿できないんですよね。
なので、スマホで写真を撮って、スマホから投稿しないといけない。
これが相当面倒というか、今は一眼レフもあるので、わざわざスマホで写真を撮らないということもあって、長らく更新をしていませんでした。
しかし、ふと考えてみました。
PCから投稿できるようになれば、更新頻度は増えるんじゃないかと。
そこで調べました。
すると、なんとPCからでも写真を投稿することができる、ということが発覚したんです。
ここでは、Windows10のGooglechromeを使用した例をお話しますので、ご了承ください。
やり方はものすごく簡単で、まずPCからInstagramにログインします。
そして、デベロッパーツールを開きます。
このデベロッパーツールというのは、ホームページ内でキーボードのF12を押すことで開くことができるんですが、ページのエレメントや、内部データを閲覧することができます。
ここで、ツールの左上にある「Toggle device toolbar」というところをクリックし、サイトの表示をモバイル用に変更します。
すると、PCから開いているのに、モバイルから開いている状態になるので、あとはスマホの操作と同じように、写真を投稿するだけです。
ただし、これだけでは+ボタンが表示されないので、F5を押してページをリロード。
すると、+ボタンが表示されるようになるので、あとは好きなように写真を追加していってください。
因みに、追加できる画像の形式はjpegのみとなっているので注意が必要ですね。
それから、PCからでは投稿の編集はできないようになっているので、そこはスマホからやる必要がありそうです。
私の場合はブログの更新をアナウンスするために、PCから画像を作って、それを投稿するために使っていこうと思っています。
勿論、普通にスマホから写真を撮って投稿しても良いんですが、何分フリック操作がもう正直めんどくさいので、キーボード入力がいかに楽かを痛感しています。
MacOSや、その他にもいろいろやり方があるみたいなので、そちらは各自ネットを漁って調べてみてください。
今回はあくまでも私の環境下でのお話でした。
なんか、このブログで初めて有益な情報を記事にしたような気がします。
まぁ、気まぐれにこんな記事も更新していきますので、また良かったら見に来てくださいね。
それでは、今回はPCからInstagramの投稿を行う方法について書いてきました。
写真なしでは投稿できないのが、中々憎いサービスではありますが、使いこなせばもっと世界は広がっていくでしょう。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。