ブログ記事本文
どうも、こんにちは。
記事を書いていて、こんなの誰のトクになるの?と思うことがよくあります。
だけど、記事の中には自分がそれらの記事に込める思いがあり、言葉を選んだ結果があります。
それを読者がどう判断するのかは分かりませんし、自分の気持ちには気が付いてくれないかもしれない。
変な捉え方をされて、中傷を受けるかも知れない。
誰が読んでもわかるように書くことは簡単ですが、私はそんな優しい人ではありません。
答えを導くのは筆者ではなく、読者自身だと思っているので、あえて難しい表現を使うことだってあります。
だから、私のブログには取扱説明書なんて存在しないんです。
どうして読者目線で記事を書かなければいけないのか。
読者が日本語を理解しているのなら、その言葉たちの中から筆者の気持ちを読み取る、これが国語の本来のあり方だと思っています。
試験問題にもあると思います。
この筆者は、作品を通じて何を語りたいのか、という問題が。
自分なりの考察を交えて答えを書くわけですが、本当はその答えは学校の先生ではなく、筆者自身に回答を求めるべきであると。
まぁ、筆者が亡くなられていたり、そんな面倒なことできない、ということなら別にいいんですが、やはり自分はブログを書いていく中で、読者にも求めていきたい。
自分の気持ちを読み取る力を。
人は考える力を持った優秀な種ですから、その部分に期待したいです。
そして、ブログの中の話になるんですが、Google analyticsを毎日チェックしていて思うことが。
ブログに来る人の種類についてなんですが、SNSからきている人の中で、YouTubeからきている人がいて、少し感動しています。
動画の概要欄にはブログのURLを載せたり、記事のリンクを載せたりしているんですが、そこからもアクセスしてくれているんだと思うと、すごく有難いなと感じるわけです。
それはInstagramでも同じなのかも知れません。
Instagramの方は、まだまだそのようなことはできていないんですが、投稿数を増やすにつれて、そういった人たちが出て来ると思います。
Twitterから来る人に比べると、その割合はかなり少ないわけですが、これは非常に大きなことであり、YouTubeにしてもInstagramにしても、概要欄や投稿の一部にブログのリンクを貼り付けておく、というのは一定の効果があるということです。
しかし、逆にブログの方からYouTubeの再生、というのはまだないんですよね(笑)
記事を読む人が少ないというのもあると思うんですが、まぁ記事を読みにきて動画まで視聴する、ということが中々難しいんでしょうかね。
最近少しだけTwitterの人たちと交流ができてきたかな、という気がしています。
ツイートにもリプライが来ることもたまにありますし、それがどれだけ嬉しいことか。
いいねの数も、やり始めた最初の頃に比べるとだいぶ増えました。
逆に、これくらいないと不安になる、という嫌な部分が出始めていて、そこは少し問題視するべきなのかなと思います。
いいねを得るために過激なことに走らないように気をつけないと。
私はパクツイと呼ばれることをしたことがなく、それでいいねを大量に得ている人を見て、結局は他人の力で注目を浴びても本人の魅力には繋がっていかない、と思います。
私のツイートが一度プチバズったことがあり、その時は200いいねに届きましたが、やはり皆さん思うことは一緒なんだな、と思って少し安心した記憶があります。
SNSの力というのは、ものすごく大きなものであり、それをコントロールできるようになれば、自分のブログ運営にも大きな助けになると思いますし、非常に重要な要素であると認識しています。
ただ、コントロールを失い、暴走してしまうと大変なことになると思うので、そこだけは注意して行きたいです。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。