どうも、Soranekoです。
目次
2022年1月8日PM5:00-ブログ運営報告-
ブログ収益
Google AdSense:0円←昨日64円
Amazon:0円←昨日0円
物販:0円←昨日0円
データ
Google AdSense:0クリック←昨日1クリック
Amazon:0クリック←昨日15クリック
ブログ本文【三連休初日にIPアドレスの除外設定の見直しを】
昨日サブブログの方にAmazon紹介記事を投稿した際に、色々とチェックするために家に帰ってきてからブログをチェックしていたんですが、その際にGoogleアナリティクスのアクセスが反応していることを発見。
ブロガーの方であれば、ブログのアクセスに自分を除外する設定にしていることは当たり前のことだと思いますが、当然私もその設定をアナリティクスに施していました。
ところがアナリティクスのアクセス値が反応し、しっかり1PVとして記録されていて、どうしてか。。。と少し考えていました。
私の場合、自分が使っているIPアドレスをアクセスから除外することで、自己アクセスをアナリティクスから排除しているんですが、何か不具合があったのかなと思い、一度自分のIPアドレスを確認してみることに。
すると、初期に設定した値とは異なるIPアドレスが表示され、一瞬悩みましたが理由は簡単なものでした。
設定を行った当初、私のネット環境はWi-Fiを使った無線接続を行っていて、その設定がずっと反映されていたんです。
ちょっと前に無線でのWi-Fi接続から有線接続に切り替えたんですが、その際にIPアドレスが変わってしまったことが原因だったわけです。
IPアドレスというのは、基本的に接続方法を変えるだけでも変化するものだという事をすっかりと忘れていて、無線から有線に切り替えた際に変わってしまったIPアドレスを設定することを忘れており、それがずっとブログのアクセスに反映されていたということでした。
とりあえず設定しなおして、今現在は私のアクセスは完全に除外された状態になっています。
度々ブログの状態をチェックするためにアクセスを行っていたので、結構な量のアクセスが記録されていたかもしれませんが、正直もうそんなことはどうでもいいレベルになりましたので、まぁ良しとしましょう。
今日は一日ゆっくりと過ごしていたので、ブログの内容をどうするのかネタに困るかなと思ったんですが、意外なところからネタが出てきたので、気が付いて良かったというお話でした。
体調の方は、午前中少し体がだるいという事があったんですが、まぁお昼過ぎにはそれは消えてくれたので、思う存分ダラダラと過ごすことが出来ました。
明日はとりあえず少し外出して、色々な場所を巡ってみたいと思います。
考察【Google AdSense,Amazon,物販】
Google AdSense
まずはアドセンスからですが、昨日の午後5時以降に1クリックされていたみたいで、64円の収益という事になりました。
これが毎日続いてくれれば、自分としても少しはブロガーとして成長したかな、という事が言えるんでしょうけど、そんなことはないと思うのでこれからも頑張っていきたいと思います。
そして、サブブログのAmazon商品紹介の記事にもアドセンスの中間広告を挿入することにしました。
サブブログもアドセンスは合格しているので、元々メインブログと同じ場所に広告は入っていたんですが、まさかのこれまでクリックゼロ。
サブブログの方は本当に不定期更新にしていたので、アクセス自体が全然なかったこともあり、アドセンスを貼っていても宝の持ち腐れ状態でした。
ただ、Google検索キーワード第一位の記事が1件あり、毎日そこからブログにアクセスがある状態で、正直1か月以上も放置していたのに検索順位が下がらなかったことに驚いています。
まぁ、これからはAmazon商品紹介、物販商品紹介記事の更新を中心に行っていく予定にしているので、もう少し活発なアクセスを期待できるようになるかもしれませんね。
基本的にはメインブログを中心に更新していく予定にしているので、サブはあくまでもサブという側面を強くして、ある意味サポート的な位置付けにしていきたいなと思います。
Amazon
次にAmazonについてですが、こちらは恐らくTwitterbotの影響もあり、クリック数が飛躍的に上昇している感じですね。
詳しい分析はまだ出来ていませんが、2つのアカウントでbotを流すことで、よりクリック数を高める要因になっているように思えます。
ただ、これについてはbotは一時的なものと捉えているので、メインとしてはサブブログのAmazon商品紹介記事が頑張ってくれることを期待しています。
Twitterbotについては、記事bot、YouTube動画、物販商品など、様々なものを使っていますが、Twitter自体から敬遠されている手法であるため、ある一定の段階で廃止することを目標にしていくつもりにしています。
私が運営している3つのアカウントそれぞれが大切なアカウントであり、役割がそれぞれ違うので、Amazonの広告botをメインアカウントに入れていないのもそれが理由の一つです。
メインがBANされてしまったら、自分としては結構酷いことになりますから。
Botの扱いも、他の2つについては1時間に1回に対し、3時間に1回の頻度に抑えているので、私個人のツイートの邪魔をしない程度にしています。
しかしながらbotを使っていることは変わらないので、メインでそれを使用しなくても良いレベルまで、ブログのアクセスや収益が上がってくれば、今後はメインの方は完全廃止という方向に向かっていくと思っています。
アドセンスはクリックだけで良いわけですが、Amazonはあくまでもクリックされて24時間以内にAmazon内で買い物をされないといけないので、その辺は結構運頼みな所はありますが、この「24時間以内」という部分が大きく、クリックされた商品が買われなくても良いということです。
それを考慮すると、紹介する商品は正直何でも良くて、Twitterbotとの相性もいいため、皆使っているわけですね。
2chまとめ記事ブログのサイドバーにAmazon広告が貼り付けてあるのも、大量のアクセスを稼いで、広告をクリックしてもらって24時間以内に商品購入という仕組みを利用しているわけです。
まぁ、このブログでも同じようなことをやっているわけですが、それも戦略の一つとしてありかなとは思います。
ただ、2chまとめというジャンル自体、著作権侵害行為であるため、Amazon側からアカウントの剝奪を受ける可能性があります。
正直、新規参入するにはハードルがあまりに高いので、今は大手しか残っていないという側面もありますよね。
私も一時期まとめ記事作成を別ブログで行っていたことがあるので、その辺は戦略的にもいい勉強になったので、その手法だけ流用している感じがします。
ただ、今それをやるのは、あまりにリスクが高いので、皆さん著作権侵害はやめて、普通に記事を書きましょう。
物販
最後に物販についてですが、こちらは今回何も語ることはありません。
語ることがなさ過ぎて、この物販の項目をYouTube考察に変えようかとも思っている始末です。
昨日のペイシェント側とのやり取りから、一切メールの返信がないんですが、そこが結構不気味であり、審査に進めるのか否かというのがあまりに不透明。
昨日も午後8時にメールを送り付けてきて、それからすぐに返信したんですが、一切の応答がありません。
無事に審査を受けることが出来る状態になったのか否かぐらいは教えてくれても良かったと思うんですが、まぁそれは週明けぐらいに判明するものと思われます。
auPAYへの商品出品が少し遅れることが予想され、2月後半ぐらいになる可能性も出てきたので、こちらとしては早く審査をしてもらって、駄目ならすっぱり教えてほしいという感じです。
修正に費やす時間はあるので、何度でも修正してやり取りを繰り返すようなことも想定しています。
なので、全てはauPAYに商品出品を完了させてから、本格的な考察等を行っていこうかなと。
正直な話、収益の柱としてはQoo10では弱い気がしているので、商品名の変更等もこれから行っていく必要があるものと考えています。
Qoo10の商品名が半角スペース含む50文字なんて、厳しすぎるでしょ(笑)
商品情報をすべて入れるなんて無理であり、その時点でSEOとしてはかなり弱い、厳選したものになるんです。
なので、大手には敵いませんし、単純に値段を下げたところで利益が出ないのであれば意味がありません。
なので、商品名を多くつけることが出来るYahoo!やayPAYをメインに据えたいんです。
まぁ、毎日大変ですが、頑張っていきたいと思いますので、どうぞ皆様よろしくお願いします。
YouTube
今回は、先日紹介したuniのJETSTREAMというボールペンをレビューという感じで詳しく紹介しています。
Amazonで購入したものではないので、Amazonリンクは貼っていないので、購入を検討される方は実店舗にて使用感を確認してから購入するようにしてください。
年始から毎日YouTubeに動画を投稿するようになって、47件目の動画になるわけですが、毎日のネタについても少しずつ変化をつけて行かないといけないのかなと思っています。
自分の場合は、体調についても大きなネタになると思っているので、それだけで十分1本分の動画になると思っています。
毎日の体調の記録みたいな感じにしても良いと思いますし、障害年金や訪問看護についてのアナウンスも、これからメインコンテンツとして格上げしていけるように思えます。
特に障害年金については、検索キーワードで上がっているほどの人気コンテンツみたいで、現在の時点で130回以上の再生回数を叩き出しています。
精神疾患を持っていても、自身をネタにすることで、同じ精神疾患を患う方に勇気を与えることが出来たり、コミュニティの幅を広げていけるのであれば、率先して情報を出していくことで、これから新しい道を切り開いていくことに繋がってくるのかなと思っています。
平均的な視聴時間も2分を超えているので、まぁまぁ視聴自体はされているみたいです。
編集を一切加えていない1発撮りで構成しているので、若干話が繋がらなかったり独特の間もあることから、賛否は分かれるかもしれませんが、私としては毎日更新していけていること自体が既に奇跡的だと思っているので、このまま1年間継続を目標に頑張っていきたいと思っています。
ブログに動画を組み込むことによる効果はまだそこまで感じていませんが、とにかく頑張って続けていけばある程度のメリットは見えてくるはずですし、頑張っていこうと思います。
ブログ本文【最後に】
さて、今回はこんな感じでしたが、いかがでしたでしょうか。
考察部分がかなり長くなってしまったので、ボリューム的にかなり増えてしまったんですが、読みごたえはあるのかなと思っています。
正直これぐらいないと、ネット記事として読む価値がないんじゃないかなとも思います。
単純なブログ日記であれば、そこまでボリュームは必要ないと思いますが、一応ブログの運営報告として考察要素を入れているので、ある程度は分厚さが必要かなと。
これを毎日書き続けるのは正直厳しいのではないかと感じますが、考察部分についてはやってもやり足りない部分ですので、どんどん新しい視点でブログについて考察していきたいと思います。
ということで、今回はここで終わりにさせてもらいたいと思います。
それでは、また次回の更新でお会いしましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございました。