どうも、Soranekoです。
目次
2022年1月6日PM5:00-ブログ運営報告-
ブログ収益
Google AdSense:0円←昨日3円
Amazon:0円←昨日0円
物販:0円←昨日0円
データ
Google AdSense:0クリック←昨日1クリック
Amazon:0クリック
ブログ本文【今年初の訪問看護に来てもらったお話】
朝から動悸が治まらず、午前中は何とか仕事をしているような状態でした。
仕事に行きたくないという感じではなく、単純に動悸が止まらず、恐らく朝にシャワーを浴びているのが原因なのではないかなと思ったりもします。
シャワーを浴びると体全体が温められて、どっと怠さを感じたりすることがあるので、それが一つの原因になっている可能性があるわけです。
とまぁ、とりあえず出勤して仕事をしていたわけですが、午前中は地獄でした。
動悸が激しくて早退しようか迷ったほどでしたが、何とか仕事はこなしてきました。
午後からは動悸も落ち着いて、大分仕事にも集中できるようにはなったんですが、仕事は途中で時間切れという事で、明日に持ち越す形になりました。
ということで今年初の訪問看護に来てもらったんです。
「明けましておめでとうございます」の挨拶から始まり、年末年始の様子から仕事に関することまで、結構話し込んだと思います。
人柄が合う人と合わない人がいると思いますが、私とすればフィーリングの合う人という感じですね。
しっかり話を聞いてくれるし、訪問看護を依頼して良かったと本気で思います。
まぁ、その代わり職場での訪問看護は受けられなくなりましたが、それはそれで仕方がない事だと。
職場の訪問看護については、主に体調に関することを話していたので、自分からすると少し方向性が違うような気もしていました。
職場以外で、人と話をする機会を持つということがいかに大事か、正直今になって痛感しています。
ずっとコミュニケーションが苦手だった私ですが、人と話をすることが好きになるような、そういった方向に持っていけたら良いなと。
他にもいろいろと書きたいことはあるんですが、記事自体のボリュームを考えれば、これぐらいに留めておいた方が良いのかなと思います。
他に書くことが増えたというのもありますし、大体メイン700字ぐらいでいかないと、考察部分を含めるとやはり3000字を超えてくるので、以前よりもメインのボリュームは落ちると思いますが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
考察【Google AdSense,Amazon,物販】
Google AdSense
昨日午後5時以降に1件のクリックがあったという事で、まぁ1クリック3円か。。。という感じですが、ないよりは全然マシだと思うので、これを積み重ねていくことが大事かなと思います。
ただ、記事の途中に挟んでいるインフィード広告の方のクリックではなく、ブログ冒頭にある広告及び下の方にある広告をクリックされたという事で、その辺はこれから変わっていくんだろうかと期待したいところですね。
毎日Twitterbotから結構な数のアクセスがあり、そのアクセスについては正直収益性は期待できないと思っています。
いつもブログを読んでくれている人たちでしょうから、誤クリックでない限り広告を踏むという事はないのかなと。
それであるなら、ブログ記事の中に広告を入れていくスタイルというものについて、アドセンス頼みというのも無理がある気がします。
だからこそAmazonの商品広告を入れたり、色々と工夫をしていく必要があるんですが、まずはブログのPV数を上げて、安定してアドセンス収益を出せるようにしていきたいと思います。
インフィード広告がクリックされるようになってきたら、もう少し違った見方が出来ると思うんですけど、これについては記事数がカギになってくるので、毎日の更新を欠かさず行っていきたいと思います。
Amazon
次にAmazonについてですが、本日よりTwitterbotの方でAmazon広告のツイートが表面に出てきて、少しずつ効果は出てくるかと思います。
まぁ、ツイートしているアカウントのフォロワー数が1000人弱のものと800人程度のものですから、そこまで期待はできないのかもしれないですが、ないよりはマシなのかなと。
botからのアクセスがあれば継続してツイートしていくことにして、季節ごとに商品を変えていくとか、いろいろな工夫が出せるようになってくるのかなと思います。
勿論、サブブログでのAmazon商品紹介については、時間が空いた時にテンプレートを作成して量産していこうと思います。
そちらの方については、言いたい放題言わせてもらおうと思いますので、興味があるという方はサブブログの方にも遊びに来てくれると有難いです。
物販
最後に物販についてですが、アクセス自体はあるのにカートに入る気配がないというか、値段設定が甘いのか、これは商品数を増やすことで対応できるものなのか、少しだけ不安要素が出てきた感じですね。
昨日auPAYのペイシェント審査用の入力を終えたので、3日ほどで書類が送られてくる模様です。
審査には3週間ほどかかるそうなので、それまではQoo10やYahoo!などの方で工夫できるところがないか模索しつつ、BASEへの商品出品を続けていきたいと思います。
現在200点の商品をQoo10に出品していますが、BASEの方にはまだ100点ほどしか出せていないので、とりあえず200点にいち早く到達できるよう、出来る限り毎日コツコツ作業するようにしたいと思います。
お気に入りに登録される商品も出てきたので、もう一工夫な気もしますね。
あとは、在庫分の商品をメルカリ等に出品していって、出来るだけ在庫なしの状態を作っていかないと、どんどん増えてもらっても困りますし、頑張りたいと思います。
YouTube
今回は、ブログと連動させて訪問看護に関するお話を中心にさせていただきました。
やはり、自分の中で去年一番変わったことと言えば、個人的に訪問看護を入れたことだと思っています。
ほぼ年末の11月ぐらいから開始したんですが、その効果は結構大きく、職場でもスタッフの方と少しずつですが話やすくなったり、コミュニケーションを取ることに対する敷居が下がったのではないかなと思っています。
人を信用することをこれまで拒絶してきたんですが、心を楽にして、自分から進んでスタッフの方とコミュニケーションを取ることで、意見交換をはっきり行えるようになりましたし、そこについては本当に感謝しています。
そして、訪問看護の中で話に上がったのが、今の仕事が嫌ではないのなら、独立という方向性を考えても良いのではないかということ。
私は今現在副業としてブログ運営と物販サイトの運営を行っているんですが、そこを本業にしていっても良いのではないかという提案。
勿論、副業に関しては訪問看護の方にはお話していないので、これはあくまで今の仕事についての評価というか、将来的に独立をしてみても良いのではないかという事でした。
今の仕事が自分に合っていると思うのであれば、それも視野に入れても良いのではないかという事を言われ、既にそれを実践に移しているとはいえず、言葉に詰まりましたが、まぁタイミングを計らって訪問看護の方には打ち明けても良いのかもしれません。
私がネットで副業を行っていることについてもそうですし、A型作業所のお給料と障害年金以外に収益の柱を作ろうとしているという事を。
まぁ、軌道に乗ってきたら話をしてみて、その時の反応を見てまた色々と考えていきたいと思います。
自分の中では、まだまだ副業の段階であり、これを本業にしていくにはまだ土台が出来上がっていないと。
全て一人で背負うことになるので、一つ一つ段階を踏んでいって、ある程度今の職場で基礎を培っていかないと、独立した瞬間路頭に迷うなんて言うことになりかねません。
それを防ぐために、ある程度収益を上げることが出来るようになって、本業と切り離すことが出来るようになったとき、そこで初めて話せることだと思うので、今はまだそっとしておこうと思います。
色々とその方が都合も良いですし。
ブログ本文【最後に】
さて、今回はこんな感じでしたが、いかがでしたでしょうか。
訪問看護については、これからも自分のメンタル面をカバーしてくれる一つの大きな要素になってくると思うので、このままバンバンと仕事の事やプライベートのことを表に出して行ければなと思います。
初詣に行ってきた話とか、自分の性格的なお話とか、これからさらに深く掘り下げていってくれることを願いつつ、副業のことはそっと隠して、今はまだ話すタイミングではないと思いますので、このまま行きたいと思います。
ということで、今回はここで終わりにさせてもらいたいと思います。
それでは、また次回の更新でお会いしましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございました。