どうも、Soranekoです。
目次
2022年1月14日PM5:00-ブログ運営報告-
ブログ収益
Google AdSense:1円←昨日0円
Amazon:0円←昨日0円
物販:0円←昨日0円
データ
Google AdSense:0クリック←昨日0クリック
Amazon:0クリック←昨日12クリック
考察
~Soraneko日記~について
まずはブログについてですが、午後5時までのPV数が34件ということで、1日としては中々少ない方だと思います。
今の状態のブログであれば、1日100件はないと、正直これからは成立していかないと思います。
むしろ、今まで良くこんな数字で頑張ってこれたなと思います。
300件以上も記事があって、1日たったこれだけしかPV数がないのは、絶望的と言うほかありません。
これには幾つか原因があると思っていて、まず一つにブログ記事のタイトルがSEO出来ていないという点。
これまでは、本当にゴミみたいなタイトルを並べていたことで、SEOという概念から逸脱した記事タイトルを量産し続けていたというお話です。
これについては、記事の内容云々は関係なく、単純にタイトルの要素が弱いという事が言えると思います。
なので、SEOをどこの段階で行うべきなのかというのを、今後は考えて行かないと難しいのではないかなと。
そして、そのSEOデータを独自解析して、ブログの中に組み込んでいくことが必要かなと思います。
2年目となるブログの真価が問われるのは、本当にここからだと思うので、これまで手を出してこなかったSEOという部分を、2年目は別レベルに強化していくしかないですよね。
SEO効果が出るまでには時間がかかると思います。
毎日のブログ執筆を課している2022年は、かなり厳しいタイトスケジュールでブログを運用していくことになると思うので、そのSEOのデータをいかに早く揃えられるかが、PV数アップのカギになってくると思います。
アクセスのほとんどをTwitterbotから得ているのも問題として挙げられます。
GoogleやYahoo!に対して、もっと効果的にブログを露出させていかないと、これからの運営は厳しいものになっていくと予想できます。
ブログの構成を変更することも、大きな変化と捉えれば、正直雑記ブログでは話にならないことを身を持って体験できたことの表れですし、様々な要素の考察を行うブログに変更していこうというのは、自分がやりたかった本質的な部分に繋がってくるのではないかと思います。
本当の意味で、真面目にブログと向き合う時間を、これからは作ることが出来るという事では、この変更は期待しても良いものだと思っています。
数字としてしっかりと結果に出てくると思うので、これからの動向をチェックしながら、ブログの中にデータをしっかりと入れていきたいと思います。
やはり、ブログに数字というのはつきものですから、そこについての考察はこれからじっくり行っていくことにします。
Google AdSenseについて
次にGoogle AdSenseについてですが、午後5時の段階で1件もクリックされず、インプレッション収益が1円入っていたということで、これについてはやはりTwitterbotからのアクセスはお金にならない、という事が少しずつ見えてきたかなと思います。
アドセンスの広告をクリックする人というのは、一体どんな人なのかという事を、もっと考察していくべきかなと思います。
しかし、どの人にどの広告が表示されるのかについては、こちらではコントロールできない部分がありますので、これについては単純に検索エンジンからの流入、Twitterbot以外からの流入をもっと増やしていかないといけないなと。
現段階で、約7割ほどがTwitterbotからの流入になっていて、正直な話検索エンジンからのアクセスは1日10件もいっていません。
そのアクセスの中から、何人が広告をクリックしてくれるのかを考えたら、そりゃ収益ゼロ更新は当たり前だと言えます。
先ほどのブログ考察の部分でも書きましたが、やはりSEOを意識した記事タイトルで、もっと検索エンジンからの流入を増やしていくことが必要になってきます。
ブログをスタートさせて1年が経過しているのに、1日の検索エンジン流入数が10件にも満たないとか、正直終わっていると私は思っています。
他のブロガーを見てみても、どこもかしこもアクセスを付けていて、アドセンスの収益を獲得している人たちばかり。
記事についても、自分より全然少なくて、正直自分がこれまで書いてきたブログって何だったの?と思いたくなるような数字だと思います。
2年目のシーズンからは、本気を出してブログの構造改革を行っていかないと、塵ばかりを量産していく掃き溜めに成り下がってしまいますので、こんなのは納得できないし、自分がこれまでやってきたことを、これからも継続していきたいのなら、意識を集中してブログの執筆を行うべきです。
毎日同じようなことを書くことになるかもしれないけれど、それはそれでSEOとしては正当な手法ですし、繰り返し記事にすることで、ブログの方向性を一つに統一していくと。
これまでのこのブログは、色んな所に点在する点に過ぎなかった。
だけど、これからはその点を一つ一つ線にしていくことで、より深くネットの海の中にもぐることが出来るようになるのかなと。
誰かに向けた記事ではなく、これからも自分自身のために記事を書き続けていくことに変わりはないけど、その自分に向けた記事の中から、例えばこれから考察していくYouTubeに関するキーワードであったり、様々な出発点になるかもしれない。
それをこれからは意識して、ブログの執筆にあたっていきたいと思う。
まぁ、これからは基本的に考察しかしない訳なんだけど、そこをどうやって収益に繋げていくかなんだよね。
こういうのって、YouTubeでやった方が良いんだよ、絶対。
物販について
次に物販についてですが、現在Qoo10の出品数が200点ある。
先月からの収益の状態を見てみると、1か月あたり3件ほどの注文は入っている感じ。
それがこれからもあるかどうかは、正直今後出品していく商品にかかってくると思う。
アクセスは付いているのに、なぜか売れない商品をもっとブラッシュアップして、コンテンツの強化を行っていくのが先か、それとも新しい新規商品を次々に入れていくのが先なのか。
自分としては前者を先にやりたいんだけど、そうすると今度は新しい商品の出品がなくなってしまって、動きのないストアだと思われるようになるかもしれない。
それを避けるためにはどうすれば良いのか。
答えとしては、自分にできそうなことから一つ一つこなしていって、新規商品は毎月どれだけを出品するのかを予め決めておくのが良いのかもしれない。
去年までだったら毎月100商品を追加していくとか言っていたけど、今月に入ってまだ1商品も追加できていない。
なので、毎月100は無理だと。
季節商品を10点だけにするとか、いろいろ工夫するところはあるんだけど、問題はどこの部分を強化していくか。
コンテンツ文をもっと深く掘り下げていくのか。
それとも、商品画像をどんどん追加していくべきなのか。
恐らくこれは後者が有効な手段だと思うし、自分の能力的な部分を考えて、コンテンツ文については後からやっても大丈夫だと思ってる。
なので、まずはどの部分を画像として追加していくのかを見ていく必要がある。
基本的に商品にはセールスポイントが必ず存在していて、そこの部分を強調するような画像配置を心がけてみるとか。
画像の追加をこれからは基本として行っていくとして、商品の詳細を画像にちょこっと書くだけで、全然違うと思うし、さらに言えばサイズ画像が全然ない。
レディースファッション中心に商品を展開しているので、サイズ画像は転用しやすいし、まず最初にサイズ画像を作っていくところからスタートして、それが出来次第、どんどんサブ画像を入れていくようにしていくことで、効率よく商品情報がブラッシュアップされて行くかもしれない。
auPAYがどうなるかにもよるんだけど、そこについてはまだ何も回答はない。
審査結果が出るまでは、まだしばらく時間がかかるから、その間に画像の作成を進めていくようにすれば、auPAYの出品に間に合わせられるかなと。
まぁ、なんにしてもこれからはもっと精力的に動いていかないといけない事はわかったから、頑張って作業をしていきたいと思う。
YouTubeについて
最後にYouTubeについてですが、年始から毎日動画の更新を行っていて、その甲斐もあって少しずつチャンネル登録者は増えている気はする。
半顔出しで動画を撮っているので、動画の内容にも説得力が出ているのかもしれないし、自分のことをもっと知りたいと思ってくれている人が、いるかもしれない。
YouTubeに関しては、これまではブログなどのアナウンスなども行ってきたけど、やはり自分の普段の状態について、それから鬱病と社交不安障害に関することとか、色々な話を通じて、精神疾患の怖さであったり、こんな時どうしたら良いのかみたいなことをもっと話していく方が良いと思う。
自分自身が体験主義者という事もあって、自分が経験したことを話すことはとても得意で、どんな風に感じて、どんな対応を取ってきたかということも話せるようになっていけば、YouTubeのチャンネル登録者についても、再生数についてももっと増やして行けると思う。
ただ、そこもサムネイルの作成であったり、動画タイトルのSEOであったりが必要になってくるので、すぐに全てを変更してやっていけるかと言われたら、そこについては時間がかかることで、特にサムネイルの作成については、ある程度のテンプレートがないと毎日作るものとしては非効率的な作業を強いられることになるので、自分自身のストレスを増やす結果に繋がってくるかもしれない。
なので、ここも自分が出来ることからやっていくこと。
全てに言えることだけど、自分の能力以上のことはできないんだから、基礎的な能力を高めることと、その応用を毎日実践していくことは同列にやっていかないといけない。
自分の動画を見てくれた人が、明日仕事に行く勇気を持ってもらえるような動画の内容を心がけるとか、本当にそこは精神疾患とか、A型作業所について、障害年金について、キーワードは沢山あるんだから、そこを活用して動画を作っていかないと。
ブログ運営よりも直感的な部分だと思うから、この人の話を聞いてみたいと思ってもらえるように、これからも頑張っていきたいと思う。
最後に
とりあえず、初回はこんな感じになったけど、これを今後もっと深堀していくような形でブログ執筆を行っていきたいと思う。
アドセンスの広告の位置とか、また頭を悩ませる要素は生まれてくると思うけど、楽しみながら、考察をしながら自分のブログを成長させていくことは、すごく面白いと思うし、これが出来るのが今の世の中だと思う。
この記事を読む人が例えいなくても、自分の中でこの書いたことというのが、生き続けるようにしていかなければいけないと強く思う。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
それでは、また次回の更新でお会いしましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございました。