どうも、Soranekoです。
目次
2022年1月11日PM5:00-ブログ運営報告-
ブログ収益
Google AdSense:0円←昨日0円
Amazon:0円←昨日45円
物販:0円←昨日0円
データ
Google AdSense:0クリック←昨日0クリック
Amazon:0クリック←昨日25クリック
ブログ本文【毎朝の動悸の原因が判明しました】
今日は朝起きてシャワーを浴び、メンタルクリニックに行ってきました。
午前9時に家を出たので、これはもしかしたら仕事に遅刻するかもしれないということで職場に電話。
メンタルクリニックにて話をしてきました。
まず、私の毎朝の動悸について。
これは、夢が関係しているというわけではなく、体が寝ている間に無意識の不安状態に陥ってしまい、眠りが浅くなり、脳が夜中ずっと起きてしまっていることが原因でした。
疲れが取れない、スッキリしないなど、脳が全然休まっていない状態なので、その症状として朝動悸が止まらなかったり、怠さが出てしまったりするみたいです。
そして、より深い眠りを促すために、少し薬の調整を行いました。
薬の系統が変わったわけではないので、副作用等は少ないと思われます。
そして、案の定仕事には遅刻して、10時ジャストぐらいで職場には着いたんですが、まぁ朝礼に参加できなかったので遅刻としてカウントされると思っていました。
しかし、作業所のケース記録には遅刻としては記録されておらず、ケース記録に遅刻にしておいてくださいと記載しておきました。
作業的には遅れたとかはないんですが、朝礼に参加できなかったという事もあって、そこは遅刻で良いという自分なりの判断です。
職場の人が遅刻じゃないと言ったとしても、自分としては遅刻扱いにしてもらった方が良いかなと思っています。
そして、雨が降っているので、かなり気分はどんよりとしていますが、まぁ何とか仕事をこなすことはできて、とりあえず自分のやるべき仕事をやっていこうという感じで、今週も乗り切っていこうと思います。
まぁ、あと三日の仕事ですし、精神的には楽なのかもしれません。
今月分の仕事は早くもすべて完了したと言っても良いので、残り半月程はさらに仕事の精度を上げていくために、色々とプロジェクトを立ち上げていきたいなと思います。
考察【Google AdSense,Amazon,物販】
Google AdSense
まずはアドセンスからですが、検索エンジンからの流入も少しずつですが増加しているので、アドセンス収益も比較的得やすい状態は出来てきたんじゃないかなと思います。
サブブログについても本日お昼間の時間に2件更新したので、そちらの方でも収益が出てくれば面白くなってくるんですけどね。
Amazon商品紹介ページを量産していくので、アドセンスよりはAmazonの収益増加を目標にしていければなと思います。
今月も収益ゼロという事にはならずにすんでいるので、確かに良いことかもしれないですが、Twitterで見かけるアドセンス収益ツイートには、四桁に乗りましたとか、羨ましいツイートばかりが目立っています。
自分の場合は、そこまでSEOを意識せず、記事の構成についても全く法則を無視しているので、収益などそもそも期待するべきではなかったのかもしれないですが、ツイートを見ていると、羨ましいという気持ちが強くなってきます。
毎日更新していても、結局はそうやってうまい事検索エンジンに表示されているブログが美味しい思いをするんだな、という悲観的な感情が生まれてきて、建設的な思考になっていきません。
まぁ、頑張って続けることが重要だという事は間違いないので、アドセンス収益を追い求めていくのであれば、必死にSEOを勉強していく必要があると思われます。
なんにしても、検索エンジンからのアクセスが増えてこないと、本当に意味がない世界だと思うので、毎日記事を更新して、変わったキーワードをちょこちょこ入れていくのが良いのか。
しかし、キーワード上位になったとしても、そのキーワードが検索されないようなニッチなキーワードなら全く意味がないですし。
難しいところですよね。
ある意味ブログ運営報告を書き続ける特化型ブログになりつつあるこのSoraneko日記ですが、これまでの記事をどうしていくのかによって、今後の方向性が決まっていきそうな気もしています。
インデックス未登録問題もそうですし、その辺はしっかりと記事をリライトした方が良いのか、あえて全部削除してみるのか。
検索から入ってきていない記事を削除して、濃度を高めるという手もありますが、その場合はGoogleから変に思われたりしないんですかね。
怖いので削除することはしませんが、それなら必死にリライトする方が建設的ですよね。
とりあえず、頑張って記事のリライトをどのように行っていくべきなのか、検討してみたいと思います。
Amazon
次にAmazonについてですが、昨日午後5時以降に収益が発生していたみたいです。
注文済み1件で、既に発送されたみたいで収益が45円でした。
売り上げ1500円で45円の報酬という事で、約3%の収益率ですね。
まぁ、これについては気にせずどんどん記事の更新を行っていって、Twitterbotについても商品の追加などを行うべきかなと思います。
そして、これ面白いのが、購入された商品を確認することが出来るんですよね。
つまり、どんな商品を購入してくれたのかを確認できるので、それを新たに紹介する記事を作ることが出来たり、どんどん連鎖反応を起こさせることが可能という事です。
基本的なAmazonアソシエイトのコンバージョン率は3%が一般的だと言われています。
だとするならば、今現在が1%なので、まだまだこれからという事ですね。
サブブログで購入された商品を紹介するのか、それともこのメインブログで紹介するのか、また考えたいと思いますが、購入された物紹介についてはどこかでやっていきたいと思います。
YouTubeでやっても良いと思いますね。
それなら、動画のネタにもなりますし、感謝の気持ちを直接声で伝えることもできますし。
ということで、これから商品が売れた際にはYouTubeにて売れた物紹介ということで動画を作りたいと思います。
その方が、私もウキウキで撮影に臨むことが出来ますし。
勿論、通常の動画とは別に動画を作りたいと思いますので、Amazonの成約が増えれば増えるほど、動画の数も増えていくという事で、YouTube的にも再生数を稼ぐこともできるようウになるかもしれません。
良い事ばかりなので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
物販
最後に物販についてですが、今日はとりあえず動きは特にありません。
なので書くことも何もないんですが、やることが多すぎてメルカリ等に商品を追加することが出来ていません。
その辺をクリアしつつ、頑張って作業の方を進めていきたいと思います。
auPAYについては連絡待ち。
毎日コツコツ頑張って仕事をしながら、副業としての物販を進めていきたいと思います。
YouTube
今回の動画はブログ記事にリンクさせているので、そこまで解説的なことはしません。
そして、祝50件目の動画でした。
昨年の11月から本格的なYouTubeの更新を開始して、年明けからは毎日更新をしている都合上、どうしても動画の数が多くなってしまいます。
別にそれ自体は何も悪いことではないのですが、私の場合話をまとめるという事をまずしないので、どうしても動画の尺が長くなってしまって、最近では20分ほど時間を使って雑談をするようになってしまいました。
私のことを知っている人なら、この動画時間の長さは凄いことだと思われるかもしれません。
現実世界でほとんど喋っていないので、YouTubeでここまで喋ることが出来るのなら、もっとそれを現実世界で出せばいいのにと思うはずです。
しかしながら、そこはやはりネットであり、リアルな世界とは違う部分。
そんなに簡単なことではないし、むしろあまり無理をしない方が良いとさえ言われてしまうかもしれません。
それだけ、現実世界ではおとなしい性格なんです。
YouTubeにありがちな商品紹介系の動画は作っていないので、本当に私個人の精神状態や体調について、あとはブログといった身の回りのことを動画にしているので、再生数はそこまで伸びていない感はありますが、チャンネル登録者の方がまた一人増えて、現在9人になりました。
これは、自分のファンが一人増えたという事だと認識しているので、とても嬉しいことだと思っています。
これからは、毎日の動画の他にAmazonアソシエイトにて買われた物紹介というのを行っていきたいと思っていて、商品の画像を出しながら商品について解説していくという動画を作っていきたいなと思っています。
新しく購入したマイクのテストも兼ねているので、出来るだけ音質良く仕上げていきたいと思っているので、また興味のある方はチャンネルを覗いてみて下さい。
再生リストを分けるつもりでいるので、もしかしたらそっちの方が人気が出るかもしれません。
まぁ、なんにしてもこれからもっともっと動画の数は増えていくと思いますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
ブログ本文【最後に】
さて、今回はこんな感じでしたが、いかがでしたでしょうか。
とりあえず仕事についてはこれからも引き続きまったりやっていこうと思います。
昨日ブログ執筆が終わって、ブログテーマのアフィンガー6更新を行いました。
半年ぶりの更新という事で、何が変わったかはわかりませんが、良い感じにバグが修正されたみたいです。
それから、ブログ記事の目次を変えてみました。
これまでは普通のプラグインを使っていたんですが、ブログテーマ更新の際にアフィンガー6用の目次プラグインをダウンロードして導入してみました。
なんか、ちょっとダサくなった気がしますが、それはまぁ気にしないことにして、これからも記事の更新は続けていきたいと思いますので、皆様よろしくお願いします。
ということで、今回はここで終わりにさせてもらいたいと思います。
それでは、また次回の更新でお会いしましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございました。