ブログ記事本文
どうも、こんばんは。
途中覚醒によって、この時間に更新になったわけですが、それでもブログを更新できるようになった、というのは大きなことなのかもしれません。
この土日は、かなり体調が悪く、土曜日の午前中はプリンターを購入するために色々電気屋さんを回っていたんですが、良さげなモノが見つかったので良かったです。
またブログの方で紹介していきたいと思います。
そして、土曜日の午後から少しずつ体調が悪くなってきて、ブログの更新はできず、Twitterで少しずつツイートするだけになってました。
日曜日は朝から頭が痛くて、作業したいと思ってデスクに向かうんですが、何もする気になれず、こんな日もあるかな、ということでまったり過ごすことに。
まぁ、それでも色々作業を進めていて、ブログと同時に進めていきたいECサイトの件。
これについては方針が固まりました。
自宅でもできるように、無在庫販売を行うことにして、BASEの中に商品のリストを入れていく作業を続けていました。
<Soraneko洋服店>

今日は6件の商品を追加し、説明文は後回しにして、とりあえず商品画像をPhotoshopで簡単に作ってページを作りました。
無在庫でやるといっても、仕入れ先の在庫は把握しておかなければいけないですし、それよりもかなり少なめに在庫はとるようにしています。
まぁ、注文が入るまではひたすら商品を追加して、説明文等を入れていくという事務作業が必要になってくるわけですが、やはりある程度の数がないとショップというのは相手にもされないんだな、ということが改めて分かりました。
BASEは無在庫販売が可能なので、それに対応した仕入先を見つけることができました。
利益率は30%で標準的な数字で取っていきたいと思います。
画像作成も、簡単な文字入れをしているだけなので、デザインの構図とかは一切考えていません。
わかりやすいようにシンプルにやっていきたいのと、あとはこれで本当に成果が上がるのかの実験という意味合いもあります。
商品コンテンツをこれから作成していかなければいけないわけですが、それについてはゆっくりとテンプレートを作成して、それに沿って作成していこうかなと思っています。
自分のECサイトを持つことで、そこからも収益を上げていくことができれば、副業として十分な成果を上げることができるかなと。
ブログメインにはなるかなと思いますが、様々なところにアンテナを張っている段階なので、これからもっと忙しくなってくるはずですし、そうあってほしいです。
本業で得た知識を、自分の仕事の方にフル活用していくことで、今ある仕事をもっと真剣にこなしていけるようにしたい。
ダラダラ仕事だと思ってこなすのではなく、自分のための勉強の場だと思えば、色々吸収するべきところは出てくるはずです。
鬱病になったからといって、A型作業所に通っているからといって、障害年金を受給しているからといって、副業をしてはいけない、自分で新たな道を作り出してはいけない、ということはないはずです。
なので、自分の未来のために、在宅でできる仕事の方に切り替えていくことで、自分の精神的負担を少しでも減らそうという取り組みです。
完全出来高制のブラック企業ともいえる働き方ですが、自分が頑張った分がそのまま還ってくるので、頑張る価値はひたすらあると思います。
そのためには、本業をまず休まずにこなせるぐらいに回復させていく必要があって、休みたい気持ちを抑えていくことが重要です。
3月は今のところ皆勤ペースなので、1時間の残業分をどう捉えるのか、もう1時間延長して半日の日を作るべきか、時間は残り少ないですが、考えていこうと思います。
まぁ、多分もう1時間延長して半日の日を作った方が、自分としてはイイ感じかな、とは思いますが。
まぁ、ECサイトの方とバランスよく成長させていけるように頑張っていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
ブログの中で商品を紹介して、その記事を公開することも検討しているので、またその時は気軽に見に来ていただけたらな、と思います。
そうそう、Twitterのメインアカウント、フォロワーさんが2100人を突破しました。
サブの方も500人になり、少しずつ成長していってくれています。
皆様、これからもよろしくお願いします。
色々なことを書いているブログですが、基本的には自分で感じた事を詰め込んでいるだけなので、自己満足の世界ですが、ブログを更新していないときでもアクセスをくださって感謝しています。
いや、そうなってもらわないと困るわけなんですが、アナリティクスとかをチラ見してみると絶望感が半端ないので、ガン見はしないように気を付けます。
そして、サチコさんからの報告で、私のブログに貼りつけているYouTubeの動画が、検索エンジンで検索されたということらしいです。
キーワードも、ちゃんとタイトルに入っているものでした。
まぁ、順位は140位ぐらいと結構下の方ですが、それで表示されているということは、そのワードでネットサーフィンしていた方は、だいぶ下の方まで見られたんですね。
そういう人が少しずつ増えてきてほしいな、と思う反面、もっと上位に表示されるように頑張らないと、という気持ちになりました。
どんどん更新して、もっといい数字になっていくように頑張っていきたいと思います。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。