ブログ記事本文
どうも、こんばんは。
今週の仕事が終わって、ブログのアクセスデータをアナリティクスから取り出して、Excelにまとめていました。
基本的に、毎日アクセスはあるわけですが、正直な話それはブログを更新してるからに過ぎないわけで、それがなくなると。。。と思うと結構怖いですよね。
自転車操業的な感じの記事へのアクセスなんですが、そこを何とかブレーキをかけるように変えていきたい、ということです。
まぁ、今回書いていきたいことはそんなことではなく、先日ブログに来た批判的なコメントについての、自分の考えというものを書いていなかったことに気が付いて、そこを少し話していこうと思います。
まず、批判的なコメントが来たのはこちらの記事ですね。
あえてコメントを承認して、公開したわけですが、基本的に差別的なコメントであったり、よほど酷いコメントでない限りは公開していきたいと思っています。
確かに、自分のブログ記事では、多少攻撃的な言動が登場することがあります。
私の考えに納得しない人も中にはいらっしゃるでしょうし、批判や中傷などもこれからはより増えてくるのではないかと思っています。
自分の考えを世界に向けて公開しているわけですから、当然と言えば当然ですね。
それらのコメントに対しての結論として、私が言いたいことは一つだけです。
批判するなら批判してもいい。
だけど、批判したからにはブログのコメント内であっても私と対峙してくれ、ということです。
ただ批判のコメントを打つのではなく、私と対峙して、お互いの意見を言い合おうじゃないか。
コメント欄が炎上しようが何しようが、そんなんは知らん。
コメントを公開するかどうかは私が決める権利を得ているので、公開すると決める以上私にも覚悟があります。
どんな人にも、その人なりの意見があってしかりだと思いますし、批判はしてくれて大いに結構です。
むしろ、読者の意見が聞ける貴重な場だと思っているので、私にとってそれは大きなプラスになりますし、コメントの返信にも力を入れることができます。
最初のころはブログにコメントなんて来ないよね、と思ってました。
だけど、これまでに7件のコメントをいただき、私の中で大切なものとなっています。
まぁその中の1件は批判的なご意見でしたが、そこはあまり気に病む必要はないかなと思っているので、貴重なご意見を賜り、誠にありがたいなと。
これまでの記事でも言っているように、私は基本的に客観的な記事など書くつもりがさらさらなく、個人的感想、感情のままに記事を執筆しています。
嫌なことは嫌だというし、これはイイねと思ったことに関しては、素直にスゲーって言います。
これがお勧めですよ、あれがお勧めですよ、とかいくら言葉でまくし立てたところで、自分の感情が乗っていないのであれば、そんなのただのゴミでしかないですし。
AIが書いた記事でも読んで満足してれば良いじゃん、ってなります。
まぁ、そんな私は人のブログ記事というものはほとんど読まないんですけどね。
絶対自分より奇麗に書いてあるし、デザインもいいに決まってる(笑)
嫉妬するだけなので、なるべく読まないようにしているんですが、それだとなんかつまらないのかな、なんて最近は感じ始めています。
自分も、他の人からたくさんの良いところを盗んでいくべきなのかなと。
特に、記事の装飾に関しては、どんどんほかのところから吸収していくべきだ、なんて思うわけですが、嫉妬心むき出しで記事にコメントするっていうのも、なんか悲しいな、と思ったりもするわけで。
これまで、何でも自分の力で解決してきた人生、たまには人の言うことを聞いても良いのかな。
助言なんてされようものなら、完全に不貞腐れて、ぶーたれてました。
そういう性格ですから、こんな風になってしまったのかもしれないですけど、それでも、自分の生きてきた道を否定することはしてはいけない。
改めることはあってもいいけど、そこまで歩いてきた道をゼロにして、異次元のかなたに送り出すようなことは、絶対にしてはいけない。
今の自分があるのは、過去の自分が必死で歩いてきた道があるおかげだから。
ミサイルの雨が降っていても、途中地雷原に出くわして、生きるための運を、そこを掻い潜ることにすべて使ったとしても、その道があるおかげで今自分がある。
そんなわけで、自分は人の意見を全く聞かない我儘な人間だということです。
だけど、そんな私だけど、人と議論を交わすことは大好きで、お互いのバチバチした張り詰めた空気も大好きです。
負けず嫌いなので、負けそうになったらゲームの電源コード引き抜くかもしれないですが、そこからさらに追撃が来たら、投降する潔さは持っているので安心してください。
聞き分けのない分からず屋ではないので、そこだけは勘違いしないで。
本当に家の中でブログの更新が楽になりました。
スチールラック最高です(笑)
拡張性も高いし、今度詳しく記事にしますね。
ということで、今回はこんな感じで終わりにしたいと思います。
記事の途中の広告は取っ払ったので、だいぶシンプルになったと思います。
まぁ、クリックされないものをいつまでも置いておいても仕方がないので、もう抹消しました(笑)
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。