どうも、Soranekoです。
GWが完全に終了し、今日からまた気持ちを新たに頑張っていきたいと思いますが、自分の中では自分の副業を前に進めながら、ただひたすらに作業を続けていくだけです。
今回は、前回のTwitterアカウントに関連するわけではないですが、私の3つ目のブログについてのお話を少ししていきたいと思います。
完全にペラサイトの作業ブログなんですが、それでも毎日検索エンジンから50件以上のアクセスがあり、これって本当に世の中どうなってんの?という感じで困惑しつつ嬉しくもあります。
タダのペラサイトが、自分が必死に書き綴ったブログのPVを軽く超える日もそう遠くないと思っていますが、問題はそのアクセスをどう収益に繋げていくべきなのか。
今現在、とりあえず「もしもアフィリエイト」の申請は通ったので、楽天の広告は出せるようになりました。
しかし、私が通したいのはAmazonのASPであり、そこには審査が必要という事です。
この3つ目のブログは「もしもアフィリエイト」の申請が通ったこと自体、本当に有りえないことなんですけど、まぁ通ったという事は広告を出しても問題ないという事でしょう。
審査に出して数分で承認されたので、これ本当に審査してるのか、という疑問が頭に浮かんできます。
自分の中では、これでAmazonが可決されれば、収益化の構造をかなり広げることができるので、非常に楽しみではありますが、そんなに上手くいくとは思っていません。
恐らく否決されるのではないか、という考えが支配的で、可決されればAmazon本家のASPにリンクを追加したいなと思います。
「もしもアフィリエイト」で実績を作ってからAmazon本家にリンク追加することで、Amazonから文句を言われることを防ぎたいわけですね。
まぁ、それが通らなくても、楽天の広告をブログの中に入れ込んで、どれくらいのクリックが見込めるのか確かめたいと思います。
前回のTwitterに関する記事に関連しては、アナリティクスのスプレッドを追加して、広告のツイートを拾えるようにしました。
これで、どの広告ツイートが人気を集めているのか一目瞭然になりますし、これから紹介するべき商品の判断基準になってくるのかなと思います。
こういったデータの作成は、自分に合っているというか、仕事としても取り入れていきたいなと思っているので、これからどんどんデータを追加して行きたいと思います。
あと、物販の作業リストスプレッドを大幅に改造して、一つのスプレッドでオプションコードからコンテンツまで作成できるようにしてみました。
これで、タブを開く数が減らせますし、PCスペックが低くても、快適に作業が出来るようになったと思います。
まぁ、ハイスペックな自宅の自作PCでは、正直やっても意味がない事かもしれませんが、職場でもオプションコード等を入力できるようなシステムを構築できれば、もっと作業効率は上がってくると思います。
そして、そのデータを内部データとしてスプレッド内に保管しているスプレッドに入れ込むことで、職場でもオプションコードの作成までは出来るようになるかなと。
流石に画像データは自宅で作る必要があるので、そこから先のコンテンツ制作については、これからも自宅での作業になるかなと。
何とか自分の中で、できるだけ効率的に作業ができるように、頑張っていきたいと思います。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。