ブログ記事本文
どうも、Soranekoです。
世間では3連休の中日で、そこそこに人の流れがあったみたいですが、自分は自宅に籠って作業していました。
基本的にブログ記事のリライトを行っているんですが、これが結構大変で、どうしてもリライト前の記事よりもボリュームアップしてしまいます。
作業スピードは完全無視で行っているので、できるだけ自分の思ったことを拡張させて書いるんですが、これが結構難しい。
既存記事のリライトなんて全然やってこなかったので、結構苦労はしていますが、難しいですけど楽しく作業できています。
既存の内容を伝えつつ、新しい解釈であったり、自分の伝えたいことが変化していたり、不確定な要素が多いので、結構楽しめるRPGにおけるエンドコンテンツ的なものになっています。
明日は用事があるので、一日家の中にいるというわけではないんですが、記事のリライトを進めながら作業を進展させていきたいと思います。
ブログ記事にコメントが来たり、購入したハンディクリーナーの紹介であったり、ブログネタは 結構あるはずなんですが、結構リライトに時間を取られてしまっているので、新規記事が書けないという状況が続いています。
それでも新しく記事を書くことは続けていきたいと思っているので、仕事再開の目途が立つまでは、頑張っていきたいと思います。
本業の仕事が再開されれば、作業所の方で好きなだけ新規記事を書くことができるので、それまでは自宅で慣れない作業をしながら頑張って過ごしていきたいと思います。
昨日購入したクリーナーですが、結構イイ感じで、毎日掃除を可能にしてくれていて、作業環境の改善に十分役に立ってくれそうです。
やっぱり、作業環境は奇麗な状態に保っておきたいですからね。
そうそう、今日は朝から少し作業をしていて、以前作業スペースに組み込んだ可動式レールの高さを調整して、現環境で使いやすい位置に変更しました。
これまではベッドに座った状態で丁度いいように設計されていたので、かなり低い位置にレールがあったんですが、今の環境では非常に使いにくいということで、朝から少し作業をしていました。
レールを伸ばした状態で、自分の体重をかけても不安定にならないように調整するのが大変でしたが、まぁ位置変更は完了しました。
若干右に傾いてしまった感はありますが、実作業上は問題ないレベルだと思います。
大雑把な性格が災いして、適当に作業したのが悪かったみたいです。
レールを組み込んだ際も、結構シビアな寸法測定が必要だったんですが、そこを大雑把に行ったせいで2度木材を切ることになったことは、その時はお話していませんでしたが、そういうこともありました。
ホームセンターにて木材加工をお願いしていたんですが、寸法測定が適当だったので、最初の加工では幅が大きすぎてデスクにはまりませんでした。
2度目は完璧な寸法測定をしたので、パーフェクト、失敗なんて何もなかったということにしました。
自分的には、この可動式レールは結構気に入っているので、これからも活躍してくれることを願っています。
作業スペースの改良としては、今後スチールラックの下に、収納として移動式のチェストを入れる計画を立てているんですが、そうなってくると結構スペースが圧迫されるかもしれないという懸念もあって、まだ計画段階です。
昨日母親と少し話をしていたんですが、エアコンの取り付けについては、自分が費用を負担するなら行ってもいいみたいで、ちょっと真剣に検討しようかなと考えています。
自分の作業スペースは、エアコンの風が全く来ない場所にあり、夏場はサーキュレーター、冬場はヒーターを使って対応しているんですが、まぁ特に夏場が酷い。
エアコン絶対に必要でしょ、と思うんですが、エアコンの設置というのは結構大掛かりな工事が必要で、ダクトがない状態から行うとなると、まずは自宅の外壁に穴をあけるところからスタートするかと思います。
木造住宅なら、まぁ構造をしっかりと把握していれば、別に一人でやっても問題はないんですが、残念ながら自宅はRC、鉄筋コンクリート構造。
外壁はコンクリートでできているので、まぁ一人でやるには道具から何から全部用意しないといけません。
道具代だけで云十万かかると予想されますし、更にダクトの設置、室外機の取り付けなど、まぁ普通に考えれば無理です。
業者に頼んだ方がはるかに安上がりだと思うんですが、それも結構なお値段します。
エアコンだけを購入すれば良いのなら、すぐにでも作業に取り掛かりたいんですが、そういうことではありません。
まぁ、この作業スペースにエアコン設置計画については、今後進展があるかもしれないことなので、まぁじっくり検討していきたいと思います。
本当に、夏場暑いんだよ。。。
暑い夏場を乗り切ってしまえば、まぁ大丈夫なんですけど。
自分的にも、1年の内でこの夏というのが一番嫌いで、暑いというのが理由です。
これが解決するのであれば、そこそこの費用であれば出せるとさえ思ってしまうほどです。
ただ、確かに持ち家で、ある程度のリフォームは可能だとしても、本当に壁をぶち抜いてダクトを設置したり、様々な改造をしても良いものか。
自分の作業スペースは結構な改造を行っているので、今更感はありますが、それでも壁をぶち抜くとか、本当にやっても良いんだろうか。
まぁ、母親曰く費用個人負担であるなら、何をしても良いということらしく、まぁその辺の決定権は自分が持っているということらしいです。
昨日少し会話の中でそういった話が出た、というだけなので、まさか本気でエアコン設置に動き出すなんて、母親も思ってないでしょうし、検討だけで終わってしまう可能性は高いです。
ただ、そういうことをしても大丈夫、という話はあったので、今後の作業スペース改造についても幅が広がってきそうですね。
一人暮らししたいとか言ってるのに、自分何考えてんですかね(笑)
まぁ、とりあえず今年の夏は今の環境で耐えて、来年、少し本格的に環境改善に向けてやっていこうかなと思います。
ミニエアコンみたいなものが、作れたりするのかについても調べていきたいと思います。
プチDIY的なことですが、結構そういったことは好きなので、やってみると案外はまるかもしれません。
普段のストレス解消にもなるかもしれないですし、それに自分が作ったものを自分で運用していくとか、結構ロマンがある話ですよね。
今の作業スペースについてもそうですが、とりあえずまだまだ改善しなければいけない部分は沢山あって、もしかしたらDIYに目覚めてブログ記事のネタとして活躍してくれる日がくるかもしれません。
自分からそういったネタを作っていくことも大事だと思いますし、その方が全然楽しいと思います。
まぁ、まずは自分の本業が再開されることを願って、頑張りたいと思います。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。