ブログ記事本文
どうも、Soranekoです。
今回は少しマニアックなお話。
カメラ機能のお話なんて誰も興味ないと思いますが、自分にとってはお仕事で使っているということもあって、かなり興味のあるお話です。
今現在、自作したハンドメイド作品の販売をWordPress及びminne、メルカリの方で行っているんですが、その商品撮影のために一眼レフを使っていたんです。
設定としては、ISO感度1600ぐらいでF値5.6ぐらいで撮影しているんですが、手ブレがかなりキツく、レンズ内手振れ補正機能が搭載されていないのか知りませんが、どこかブレている感じに映ってしまうわけです。
ISO感度は基本的に低いほど写真にノイズが乗らず、理想的なのは400ぐらい。
もちろん、自分が使っている一眼レフはそれぞれの調整機能が付いているので、好きな値で写真を撮ることができますし、三脚を使えばもっと綺麗な写真を撮ることもできるでしょう。
しかし、今日の朝自宅で作業をしていて、試しに新しく機種変したスマホ、iPhone12で撮影してみたんです。
なんと、ポートレート機能を使えばF値の設定と露出補正の設定が可能で、 F値は最大16まで設定できるという素晴らしい仕様。
試しにF値11でシャッターを切ってみたんですが、メチャクチャ止まる(笑)
すごく綺麗に撮れてしまいました(笑)
今まで一眼レフで苦労して撮ってたのはなんだったのか、というくらい綺麗に、そして簡単に写真を撮ることができて、私は驚いています。
これなら、本当に一眼必要ないじゃん、とさえ言えてしまうほど、しっかり写っていて、これからはスマホで写真を撮って、それをPCに送って編集したいと思います。
普通F値11ぐらいになってくると、シャッタースピードがかなり遅くなって手ブレしてしまうことが多いと思うんですが、全くシャッタースピードが変わらず、瞬間的に撮ることができました。
なので、iPhoneのカメラってここまで進化したのか、と感じました。
高い一眼を買うより、iPhone12を端末購入して作業した方が、絶対にお得ですし、簡単だと思います。
簡単な撮影ぐらいなら、全然iPhoneで良いと思いますし、フリーで写真撮影を行うのであれば最高のデバイスだと思います。
それぐらいビックリしました。
ただ、一眼には一眼の良さがあるので、そこは勘違いしないようにしたいと思います。
でも、こんなにカメラ機能を強化したとして、どんどん端末代が高くなっていくiPhone。
ゆくゆくはデスクトップパソコンのお値段ぐらいになってしまうのではないか、とビビりながら過ごしています。
新しい13がこの9月に発表になるとかならないとか、色々と言われていますが、正直な話これ以上何を強化するのか、というくらい良いものだとは思いますが、そこはAppleの殿様商売なところで、Appleに全てを捧げて欲しいがためにAirPotsを押し売りしてきたり、クソ高いレザーケース的なものを販売しだしたりしています。
まぁ、私もiPadを使っている人間の一人ですから、Magic Keyboardというものがどこまで良いものなのか知りたいな、というのはあります。
今現在はLogicoolのBluetoothキーボードを使っていますが、それもそろそろMagic Keyboardに置き換えようかどうか検討中です。
LogicoolのキーボードはデスクトップPC用にも使っているので、このまま使い続けるんだとは思いますが、新しいものが欲しくなるのは人間の性だと思います。
物欲に負けてスマホを機種変して、2台目のモニターを購入し、今現在すごく快適に作業をすることができています。
ただ、もっと快適に作業をするのであれば、モニターアームを購入して、モニターを接続し、さらに壁掛けのテーブル的なものを配置したいところ。
PC業務が楽になるような仕掛けを施していきたいと思っているんですが、それはまだまだ先のお話になりそうです。
自分が一人暮らしをスタートさせた時は、好きなようにカスタマイズできるデスクと、作業用のテーブルを用意したいと思います。
その実現に向けて、今は実家でできるだけのことをしていきたいと思います。
今の仕事の状況を考えると、副業に割り当てている時間が少なすぎて、もう殆ど本業だけになっている感じです。
なので、それをもう少し副業メインになるように時間調整をしていければ、今後できるだけ早い段階でブログ等の収入を増やしていくことができるのかなと思っています。
職場には、副業の件は伝えるつもりはないので、隠れてコソコソ作業して、実は。。。みたいな流れにしたいと思います。
別にいう事でもないですし、本業しっかりやっているのであれば、副業しようが何しようがうちの自由だと。
まぁ、障害年金云々の兼ね合いもあるんでしょうけど、今やっている副業は労働時間には一切関係ない事なので、影響が出始めるとするなら、収益が増え始めて、自分で確定申告し出したぐらいの時ですね。
おそらく障害年金が減額されるか、没収されてしまうことは確実だと思うので、それまでにしっかりとシステム構築して、作業を続けていけるような環境づくりをしていきたいと思います。
そのためには、自分の精神的な安定が必要不可欠になると思うので、普段の仕事や生活リズムの改善、なるべく眠れるようにしていくことが大切ですね。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。