ブログ記事本文
どうも、Soranekoです。
深夜3時過ぎから起きていたんですが、自宅のエアコンの冷風がキツすぎて、長袖を着るという暴挙に出ましたが、風邪を引くことはなかったので良かったです。
とりあえず、朝から少し作業をしていたんですが、iPhone12で撮影したハンドメイド作品の写真を眺めながら、一眼レフよりしっかりと撮れてるじゃん。。。と少し絶望。
なので、これからはスマホで商品撮影を行なっていきたいと思います。
あと、タオバオの方の商品登録なんですが、とりあえず適当に商品登録しておいて、後から情報を入れていく方向に少し変えてみようかと。
商品画像もコンテンツも何もかも真っ新な状態で置いておいて、少しずつ作業していくとして、少しずつ、少しずつ。
朝のコーヒーも、今日はあまり美味しく感じなかった。
どこか胸が締め付けられるような感覚で、動悸と眩暈の中で職場に来たわけですが、その原因は昨日の自分の行いにあります。
もう、自分の周りに対する嫌悪感が、ここ最近ずっと高いままで、正直な話ものすごく残念なお話なんです。
挨拶問題って、自分の中ではすぐに解決するような問題で、一人一人の常識感覚の問題だと思っているので、そこが欠如した人間には、もう何を言っても無駄なんだろうなと。
あらゆる場面で仕事もそうですが、信用できない。
社内ルールも崩壊している中で、ただ長くいる人間の意見を素直に聞く職場なんて、本当にクソだと思っているので、そういう部分でこの職場が壊れることを願っています。
もう自分の中の、怒りの感情や負の感情を職場に持ち込むことすら躊躇われる状態で、自分はおそらく今の職場では空気ですらない存在なんだと。
1週間前にスタッフに問いかけていた内容の返答が未だに返ってこないんだから、自分がどこまでの存在なのかは察するところがあります。
大きな存在ではないのは良いんですが、もし自分が存在することで不協和音を生み出しているのなら、以前から言っているように仕事を辞めることは考えているので、そこは責任者と話はしています。
何事もレスポンスが大切で、そこがハッキリされていないと、もう仕事での信頼関係なんて消し飛びますから。
現に、今自分は職場の人間を一切信用していない状態にあるので、仕事についても人間としても。
挨拶はしない、仕事は適当、ルールを守らない。
そんな人たちを信用するなんて、不可能です。
自分が今の仕事に就いて、最も大事にしていることは、自分が教えてもらったことをベースに意識を高く持って仕事をすること。
自分に仕事を教えてくれた人が、厳しく自分の仕事を見てくれていたお陰で、今の自分の視野であったり、色々な部分に注意を持つことができていると思っているので、そこはすごく感謝しています。
今はその人はいませんが、自分がその人の姿勢を継承して、徹底的に厳しく仕事を注視することを続けていきたいと思っています。
自分の仕事については、その人のチェックをかいくぐれるように、色々な部分に注意を払って、一つ一つのことに根拠を持って臨んでいたので、その感覚で今現在仕事をしているわけですが、おそらく今の職場には自分以上に仕事に厳しい人はいないのではないか、と思います。
細かい部分に対してもしっかりと根拠を求めて、どんどん踏み込んでいこうと。
他の人が緩すぎるだけなんだけど、その中で自分の仕事に対する姿勢が一人歩きしている状態にあり、浮いて見えるわけです。
自分に協調性がないのであれば、そこは直さないといけないですが、ある程度周りに合わせることはしています。
だけど、自分が真面目に仕事をすればするほど、周りとの温度差が広がっていって、自分が心理的に追い込まれていくんです。
本来仕事は真面目にされるべきですし、仕事中にスマホをデスクに置いてるとか、もう論外だと思っています。
スタッフさんは、色々連絡を取ったりする必要があると思うので良いんだと思いますが、利用者側がデスクにスマホを置いて仕事をするなんて、本来ありえないわけです。
だけど、そこもしっかり守られていない。
自分はただ、真面目に仕事をしてもらいたいだけですし、それが職場の利益を拡大させるために必要なことだと思っているので、そこについては今後も口うるさく出していこうかと思います。
ただ、そうすることで、自分の立場を危ぶめていることになることは、自分も十分わかっていますし、それが原因で仕事を辞めざるをえない日が来るかもしれないと、危機感は持っています。
なので、頑張って仕事をこなす一方で、あまり過度に波を立てないようにしていくことが、今の自分には必要なのかなと。
難しいですが、引き続き今の職場で仕事を続けていけるように、自分をコントロールしつつやっていきたいと思います。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。