ブログ記事本文
どうも、Soranekoです。
午前中は自分の仕事を進めて、とりあえず8割ほど終わりました。
残り2割なんですが、新しい問題も少しずつ見えてきて、どんどん修正をかけていますが、その内容が本当にくだらない内容で、どうしてこんなことが起こるのか、自分にはさっぱり理解ができません。
障害が故にその問題を引き起こしているんだとしても、人の仕事を増やしてそのまま放置されているのは、もう耐えることができません。
しかも、その仕事で自分はちゃんとやってる感を出されても、本当に困るわけで。
きっちり仕事をしてくれれば良いだけなんですが、それができないのなら、一度問題定義として議会にかけるべきだと思います。
ミスは無くならないとは思いますが、ミスではなく仕事の構造を理解していないと感じるので、そこはスタッフの方が注意するなり何なりしていかないと。。。と思うんですが、中々古株の人に言うのって勇気が入りますよね。
まぁ、自分は好き放題ケース記録に書かせてもらっていますが、そのリアクションが来るか来ないかはスタッフの気分次第です。
問題を解決したかと思ったら、次の問題が浮上するとか、もういい加減にして欲しい。
不満は大きくなる一方ですが、それを押し殺してまで仕事をするつもりはありませんし、自分の言いたいことは言わせてもらいたいと思います。
それで、利用者たちからどう思われようが、それは別に構わないし、そこで否定的に入ってくるのであれば、その程度の仕事しかしてないんだろうな、ということで無視したいと思います。
聞き分けの良い人たちだと思っていますが、明らかに態度が変わった人がいるので、まぁそういうことなんだろうなと。
別に自分たちは遊びに来ているわけではないし、仕事を真面目にこなせない人間に対しては、徹底的に糾弾するべきだと思います。
遠慮なんか全く必要ないし、そこで問題が起こるのであれば、そこはしっかり話し合って解決するべきだと思っています。
自分含めて、まだまだレベルが低いので、仕事の質を上げるためにひたすら頑張っていくしかないかなと。
本当にルールを遵守しているのであれば、1ヶ月後ぐらいにその結果は出てくると思います。
これで少しでも問題があれば、今度はさらに強く糾弾して、社内ルールの徹底、管理を行なっていく必要がありますね。
まぁ、期待はしていますが、100点満点の成績にはならないでしょうし、小さなミスや意味不明な部分も出てくるかなとは思っています。
段階を重ねていくことで、しっかりとした社内環境を整えることは、自分が今の職場で仕事をする上で必須事項だと思っているので、ここは諦めず、やっていこうと思っています。
自分が働きやすいように、少しずつ環境を自分の手で変えていくと。
これが一般就労であれば、一方的に自分が適応しないといけないんですが、A型作業所という場所は自分たちで環境を変えることができると思うので、色々な話と共に環境改善に力を入れていくことで、より働きやすいようにしていきましょう、ということです。
まぁ、自分の仕事を進めながら、頑張っていきたいと思います。
誰に疎まれようとも、その痛みは必要な痛みだと割り切って。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。