ブログ記事本文
どうも、こんにちは。
ブログ記事botについて、今回は少し触れていこうと思います。
5月から、Twitterで行っていたブログ記事botを廃止して、ここからどのようにしてbotを活用していくべきか考えています。
単なる記事紹介のツイートでは、インプレッション数もそこまで稼ぐことはできないだろうということがわかってきました。
なので、普通のツイートを装って、キーワードを少し入れながらbot化していこうと思います。
Twitterの効果は、結構大きいものがあると思うので、活用しない手はないなと思うんですが、フォロワーさんが離れていってしまうかもしれないという懸念はあります。
なので、少しずつbotを作りながら、どのようなキーワードを入れ込むことでインプレッションを稼げるのか、検証していきたいと思います。
記事botを使って得られたブログPVというのは、離脱率が高く、結局は自分の為にはならないと思うんですが、数の力ってやっぱり大きくて、Google AdSenseの収益にもそれは表れています。
今月の収益は全くない状態で、それはブログのPV数に大きく関係しているはずだと思います。
数字を取りつつ、満足度も上げていくには、やは検証を繰り返しながらやっていくしかありません。
記事のリライトもそうなんですが、一つ一つ丁寧に問題を解決していくことで、結果的に自分の将来につながってくると。
頑張りたいと思います。
体調が結構下降しているので、今日は作業できるかどうか微妙なところですが、なんとかスイッチを切り替えて、補助電源を稼働させたいと思います。
ブログ記事botは、これまでは1時間に1回のペースでツイートしていたんですが、ランダムツイートで、正直時間帯によってツイート内容を決められるのであれば、この時間にはこの記事、みたいな使い方もしていきたいなと思っています。
時間帯によって、Twitterで検索されるワードも違ってくると思うので、傾向を探るために、どうやってデータに取っていくべきか。
またExcelでデータを取ることになると思うんですが、それを作るのにも時間がかかってしまいます。
そのデータが自分の財産になるかどうかは、これからの自分の行動次第だと思うので、しっかりとデータをとっていきたいなと思っています。
毎日変動すると思うんですが、普遍的なキーワードは隠されていると思うので、そこを狙って、自分の思い通りの結果を得られるように。
やらなければいけないことが多すぎて、どれもこれも中途半端に止まっています。
それではダメなので、自分のやる気スイッチを入れて、これからの活動を支えて生きたいと思います。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。