ブログ記事本文
どうも、こんばんは。
今回の動画は、ここ数週間毎日のように襲い来る不安発作について。原因とその対処法が分からない。という内容です。
数週間前から、ほぼ毎日のように遅い来ていた不安発作。
今現在は症状も少しずつ改善されているんですが、動画更新時は毎日のように不安発作に襲われていました。
自分の中では、極度のストレスに見舞われたり、そこから解放された反動でなるようなことが多かったんですが、最近では普通に体調不良の一つになりつつあるので、作業所で働くことをしていなかったら、結構引きこもりがちになってしまっていたのかもしれないと、少し困惑はしています。
元々頻繁に外を出歩く人ではないので、できることなら家の中で過ごしていたい。
不安発作という、いつどこで襲ってくるかもわからない症状が、自分の行動を抑制しているんです。
今のA型作業所では、とりあえずその症状を隠しながら仕事をしていますが、一部の人には話しているので、その症状が出たら行動不能になること、しばらく話をすることもできなくなることも。
その理解のおかげで、だいぶ自分の中のこの症状を受け入れられるようになってきて、どういう時に症状が出て、どういう風な対応をすれば改善されるのか、自分なりに分析はできている気はします。
職場に来てくれている訪問看護の看護師さんも、それは凄く大きなことで、自分で状況の理解ができているということ、それに対する対処法を自分なりに考えられていること。
これは、病気を受け入れるうえで必要なことだと。
受け入れると言っても、この不安発作の根本にあるのは、自分の仕事に抱いている恐怖心、いつパワハラを受けるかもしれないという恐怖心。
このトラウマというか、怖さは、パワハラを受けた人間にしか理解など到底できないと思うし、もはやPTSDともいえると思う。
もう、以前の職場で不安発作の症状が出たときに、これはまずいと思わなきゃいけなかったんだと思う。
だけど、その時はスルーしてしまった。
ただ疲れているだけなんだって思ってしまった。
蓋を開けてみたら、それは自分の希望であって、現実はとても残酷だった。
まぁ、鬱病になったことも、何かの運命的なものなんだとすると、ここから自分の人生は良い方向に向かっていくのか、そこは少し心配になる。
自分の病気のことを理解してくれる人など、この先現れるのだろうかと。
これからもこの病気とは向き合い続けていくけれど、病気になったことに意味があったと思えるように、このブログでも少しずつ病気のことを話していこうと思います。
自分はこんな風に考えていて、どういう風な乗り越え方をしていきたいのかとか。
前向きな話をしていきたいと思う。
自分の経験を伝えて行けたらなと思うし、同じ病気で苦しむ人の、助けになれば良いかなって。
自分がブログを更新することで、鬱病で苦しむ人が読みに来てくれて、また命を繋いでくれたらなと思う。
自殺する人って結構多いっていうことだし。
自分もそうなりかけたから、命を繋いで少しでも楽しいことを見つけてほしい。
生きるって難しいことだけど、楽しいことも沢山あるから。
仕事のストレスで疲弊しても、可愛い動物の映像見て癒されたり、自分なりの時間の過ごし方を探してほしいし、自分も頑張って生きないと。
動画を再生された方は、評価ボタンを押していただけるとありがたいです。
できることならチャンネル登録していただけると、私が喜びます。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。