ブログ記事本文
どうも、こんにちは。
今日から仕事の方は新しい段階に進み、より細かい部分の修正を行なっていくことに。
基本的に、一つの店舗を任されている状態なので、商品コンテンツのデザインであったり、画像の修正案、そういうものは基本的に自分で探し出してやるという形にしています。
スタッフに相談とかは一切していないので、どんな顔されるかは知りませんが、他の人が指摘しないような細かい部分は、自分しか指摘する人がいないと思っているので、そういう部分で自分の存在意義というのを示していきたいなと思っています。
自分で仕事を探すということは、それだけ仕事の流れを把握しつつ、今動いていることを自分の頭の中に入れていくことになるので、それは大きくプラスに働くはずです。
スタッフの人に色々指示をもらうことは簡単ですが、それでは自発的な行動は発生しません。
自分は、スタッフの人に怒られないように、必死に仕事をこなしています。
いつも全力投球なのも、結局はそこなんだと思うと、本当に自分の中でまだパワハラを受けていた記憶が残り続けているんだと実感します。
頑張らないと怒鳴られる。
もっと、もっとって思うことで、自分のことをぎゅうぎゅうに縛り付け、どこまでも全力で走り続ける。
これは、表面上は良いサイクルで動いているようで、中を覗くと全然大丈夫ではない。
自分の中の強迫観念が強すぎて、自分の行動を制御できていないんだから。
心にいつも無理をさせている状態なので、そりゃ不安発作にもなるよ。
自分のことを常に強迫して、常に不安な状態で仕事をしているんだから、体に変調をきたすわけだ。
だけど、それがわかっているのに、やめることができない。
自分を許すことができない。
ひとつ失敗を責め倒して、自分のことをダメな人間だと痛烈に批判する。
そこをもう少し許せるようになれば、自分が時間をかけて仕事をすることも、少しは許せるようになるのかもしれない。
仕事には期限があり、時間制限のある中作業をしている。
そんな状態で、スローモーションのような仕事をされると、本当にイライラしてしまうし、自分のレベルを上げることをしようとしない人に対しては、ものすごく嫌な目で見てしまう。
いつだって向上心を持って、一つ一つの作業にスピードと正確性を常に意識していけば、もっと作業はスムーズに進むだろうし、本当にレベルの高い職場になると思う。
障害を持ってるからとか、これが苦手だからとか、そんなこと言ってたら何も前に進まない。
出来ることと出来ないことは人それぞれあるけれど、何かしら能力アップをする必要はみんな持ってる。
そこを諦めて、自分のペースだけで仕事をするのは、もうそれは仕事ではなく、ただの暇つぶしになってしまう。
就労時間が終わるまで、ただ作業してればいい。
そんな考えを持っている人が、少なからずいると思うし、それは否定するつもりはない。
少ない賃金で働いているわけだから、それに見合った働き方をすれば良いんだけど、みんながそんなことでは仕事なんてどんどん遅れていくし、下手したらスタッフから注意されるかもしれない。
それを避けるためにも、頑張ってるというアピールは必要なのかもしれない。
ダラダラ仕事をしている人よりも、頑張って真面目に仕事をしている人の方が、自分は応援したくなるし、一緒に頑張ろうという気持ちになる。
能力的に出来ないことや、苦手なことは誰にだってあるし、自分も職場内で出来ないことはたくさんある。
だけど、それを出来ないからと言って諦めてしまうと、本当に出来なくなってしまう。
可能性の光は摘まないようにしないと、人間性もどんどん狭まっていって、最終的には何も手に残らない人間に成り下がってしまう。
だから、自分はこれからもただひたすら頑張り続けるし、それをこれからも心の中に入れて仕事をしていきたいと思う。
自分を自分でコントロールできるようにならないと、正直今のままでは厳しいところがあるけど、頑張りたいと思う。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。