ブログ記事本文
どうも、こんにちは。
4月の初めからTwitterbotを導入して、昨日で20日間が経過したわけだけど、アクセスが増えた記事と、全くアクセスされない記事がデータとして浮かび上がってきました。
PV数の増加を狙ってbotを組んだんですが、この部分も実は狙ってました。
botを使ってもアクセスを生み出さない記事を炙り出して、そこをリライト対象にすることで、ブログのSEO対策に一役買ってもらおうかと。
Twitterbotは1日24回ツイートし、20日間連続で稼働させているので、480回のツイートをしていることになります。
設定としては、ツイートが重複しないように、ランダムに1周するまで同じツイートをしないというものなんですが、これって結構重要な設定で、botがシャドウバンされる原因の一つに、同じツイートを何度も連投してしまう恐れがある、というのがあります。
これは、ランダムツイートにしていても、重複可能に設定していると、同じツイートが連続でツイートされる可能性があるわけですね。
自分が調べたところでは、連続で3回の行為でNGらしく、それが発生しないように工夫しているわけです。
とは言っても、可能性がゼロになったわけではなく、最後のツイートと最初のツイートが偶然重なってしまう現象は、引き起こされてしまいます。
まぁ、記事の数が増えていけば、その確率もどんどん下がっていくので、気にする必要はないと思いますけど。
480回というのは、大体3回ほど記事ツイートが周回する計算になり、その中で記事がクリックされたもの、されなかったもののデータを取ることができるわけですね。
Google analyticsを使って、ブログPVの集計をエクセルに移して取っているんですが、やはりこれは一つの傾向があるなと。
アクセスがついている記事というのは、定期的にクリックされているみたいで、アクセスがない記事というのは、完全放置プレーという感じです。
このデータをもとに、記事のリライト計画を打ち出し、昨日実際に1件の記事をリライトしてみました。
記事に見出しをつけてみたり、定型とも言えるような記事の書き方を実践。
検索エンジンからの流入も狙っていけるような記事にしていくことで、リライトした先の世界をもっと広げていくことができるかなと思いました。
まぁ、記事をリライトするので、予め書かれていることを整理して、より客観的に書いていくことで、自分のライティング能力も鍛えることができるかもしれないです。
リライト案件の記事は、合計で7件ほどあって、これらを全て処理していこうかなと思います。
キーワードプランナーを使ってのキーワード選定だったり、色々やりながらになるので、1日1件ほどが限界かな、という感じなんですが、まぁ自宅でやるので、そこまで時間に迫られているわけではなく、まったり調べごとをしながら進めていきます。
こだわれるとことは、徹底的にこだわっていこうかなと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします。
どんどん記事を煮詰めていって、より良いブログにしていきたいと思います。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。