ブログ記事本文
どうも、こんばんは。
2日連続で夜の時間に更新してます。
今日は土曜日なので、お仕事はお休み。
ということもあって、更新はどうしてもこの時間になってしまいますね。
朝から雨が降りしきり、今日は外出を自粛していました。
本当なら、コーヒーを買いに走ろうと思っていたんですが、雨が降っている中外に出る勇気は自分にはありませんでした。
これが平日なら、車で出勤すればいいやっていうことで外に出るんでしょうけど、休みの日なのになぜ雨に打たれないといけないのか、という謎の抵抗のせいで、だらっとした一日になってしまいました。
まぁ、普段頑張って仕事してるから、休日ぐらいまったりしても罰は当たらん、ということで自分を肯定してあげて、とりあえずまったりしてました。
自宅でのブログ更新はノートPCを使っていたんですが、最近はデスクトップPCの方を使うことが多く、正直な話どっちで書いても同じものが出来上がると思っているので、気分によって使い分けるのも良いかなと思っています。
ノートPCを使っていた理由の一つが、キーボードの打ちやすさがあるんですが、デスクトップPCで今使用しているキーボード、実は買い換えたんです。
以前少し話したと思うんですが、半角/全角キーの調子が悪く、メカニカルキー青軸の独特のカチカチ音も、夜作業していると結構気になる。
ということで、近所のPCショップさんで色々見ていたんですが、MSIのキーボードが売られていたので、思い切って購入してみました。
今まで使用していたものはテンキーレスタイプだったので、今回はテンキーありの物を選んでみました。
展示品がなく、どんな打ち心地か分からなかったのは、正直ギャンブルでしたが、まぁ駄目でも仕方がない、ということで。
無線タイプのキーボードが欲しかったはずなのに、購入したのは有線タイプ。
さらに、必要ないんですが、有線マウスも付属していました。
自分の中では有線のマウスって、とても扱いにくい印象があって、反応速度とかは良いんでしょうけど、有線特有の線の重さが微妙に使いにくい。
なので、これまで無線タイプのマウスを使用していたんです。
職場のマウスも、自宅からの持ち込みですし、有線がダメっていうわけではないけど、無線タイプは本当に自分の中で、重さが気にならないというか、自分に合ってるかなという感じです。
ここからは正直な商品の感想を述べますので、MSI信者の方は読まない方が良いかと思いますが、まぁとりあえず書いていきたいと思います。
まず、私が購入したのは、VIGOR GK30というモデルで、シンプルな黒色の見た目をしています。

MSI Vigor GK30 COMBO JP ゲーミングキーボード ゲーミングマウス セット 日本語配列 KB479
特徴的なデザインとしては、RGBで光るというところと、MSIのロゴはバッチリ入っているので、結構デザインは気に入りました。
肝心の打ち心地なんですが、正直に言います。
結構重たいです。
キーボード自体も重たいんですが、キーがとにかく重たい。
メカニカルキーのような軽い感じではなく、ゴムを押してるような感覚に近いんですかね。
業務用で使われているような、ぬらーっとした押し心地で、カチカチ音はしないんですが、絶妙に重たい。
タイピングしていて、結構筋力使うというか、長時間の使用は厳しいかな、といった印象です。
一昔前の、Windows95時代のキーボードみたいな押し心地です。
まぁ、好きな人は好きなんでしょうけど、私は軽い感じが好きなので、この重さは結構しんどい。
なので今は、職場に持ち込んでいるLogicoolのBluetoothキーボードをPCに接続している状態です。
結局、普段使っているものが一番使いやすい、ということですね。
正直買わなければよかったかな、という感じですが、まぁ、デザインは気に入ってるので、良しとしましょう。
あと、有線マウスが付属していたんですが、これは極々普通のマウスという感じです。
今流行りの、5ボタン式のマウスで、進む戻るボタンがサイドにあるのは、これ一回使い慣れてしまうと、ボタンがないマウスには恐らく戻れないと思います。
それぐらい使いやすいし、MSIのツールを使えば、このボタンに好きなショートカットキーを割り当てられるみたいで、結構良いかもしれません。
因みに、こちらもRGBで光ります(笑)
まぁ、正直光る必要あるん?とは思いますが、今は何でもRGBで光りますし、これはこれで良いのかなと。
購入したの結構前だと思うので、今更紹介してもなぁと思ったんですが、せっかくなので紹介してみました。
今回の記事は、別にAmazonの商品紹介記事ではないので、続きを書いていきたいと思います。
ということで、ブログの更新を気分によってどちらのPCでやるのか、についてもそうなんですが、今ブログのデータは基本的にデスクトップPCの方に保管してる状態なんです。
なので、ノートPCの方で記事を更新しても、どのみちデスクトップPCを起動させて、記事データをHDDに入れるので、それならデスクトップPCで書けばいいんじゃない?と正直に思います。
それなら、なんでノートPC用に作業スペースを作ったのか、という話になるんですが、今後、自宅でアクセサリー等の創作活動をしていくつもりにしているので、それ用のスペースとして整備していこうかな、と考えています。
この間ブログには書きましたが、ブログでの物販の方向性を変えて、ブログでは自作したアクセサリーであったり、オリジナルの物を販売しようかなと。
無在庫販売については完全にQ10の方に投げようと思っているので、これから少しずつ作業する時間を増やして行ければなと思っています。
まぁ、材料を揃えるだけでも結構大変だと思うんですが、夢は広がっていきますよね。
そのためには、Q10の方の物販を、少しでも動かしていきたいと思っています。
ブログでも、商品紹介のページを作って、購買を促していこうかなと。
大変な毎日になるとは思いますが、頑張って続けていけば何とかなると信じて、せっせと作業していきたいと思います。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。