ブログ記事本文
どうも、こんにちは。
昨日はブログ記事を更新せず、一日まったりしていましたが、今日は美容室に行って髪を切り、その後マクドナルドにて昼食を食べながらブログの更新をしています。
YouTube premiumに加入しているので、アプリを閉じている間も音楽を聞き流せるので、すごく便利ですね。
イヤホンで音楽聴きながら、いつもの感じでブログ更新できています。
去年の10月から髪を切っていなかったので、流石にもう切らないとダメかなと思ってました。
そして、いつも切ってもらっている人に切ってもらって、少しご機嫌です(笑)
本当に書きたいことしか書いていないブログなので、検索エンジンからの流入というか、キーワード検索で記事が表示されることも全くない。
いや、110件書いてるんだから、検索エンジンに表示ぐらいされても良いだろ、と思うんですが、キーワードなんて一切検証せずタイトルを決めているせいか、サチコさんもご機嫌ななめみたいで、検索表示が全然されてないよ、という感じでグラフを見せつけてきます。
そんなこと言ったって、キーワード選定してからブログ書いてたら、職場で記事の更新なんて無理だし、キーワード選定だけでブログ書くのが嫌になっちゃいます。
なので、私の場合はとりあえず記事を書いて、そこからSEO的なことをしていく方向に流れていますね。
なので、本当にSNSからの流入がなかったらやばいほどのPV数なんです。
そんなこのブログですが、一応収益は生み出しているので、今の状態を維持しつつ、検索エンジンからの流入を増やすために努力を繰り返す毎日。
仕事のストレスだけでも発狂しそうなのに、やること多すぎてもうちゃぶ台ひっくり返しそうです(笑)
先日の更新で、ブログの記事をSNS用と検索エンジン用に分けると言いましたが、一応今後もその体で進めていこうと思っていて、メイン記事はSNS用に。
かといって、SEO対策をしないというわけではなく、ただ記事の装飾等は最小限、というか全くしていないのが現状なんですが、ブログ装飾用に画像を作ってみるとか、色々と趣向を凝らしてみても良いかなとか思っても、どうせ行動しないんでしょ?と思ったり。
まぁ、ブログ運営している時点で、やることが山のようにあって、それを一つ一つ片付けていくという途方もない作業の繰り返しなわけなので、本業をこなしながらではありますが、誰か褒めて欲しいな(笑)とは常に思ってます。
仕事外でも仕事のことを考え、ただでさえ精神崩壊中なのに、そこにさらに追い討ちをかけるとか、ただの馬鹿じゃん(笑)
だけど、この一つ一つの努力が、未来を変える力になると思えば、今頑張っておかないと全部無駄になってしまうなと。
せっかくアドセンス通しても、ブログ自体が動いていなかったら、収益なんて生み出せないですし、自分がやりたいこともできなくなってしまいます。
なので、これからも、頑張って記事を更新していきたいと思います。
こんな何の価値もない記事たちの集まりが、このSoraneko日記というサイトなので、ここにきてくださる方には、非常に申し訳ないんですが、ご勘弁をよろしくお願いします。
有益な情報なんて、一切ないので(笑)
ただ、私という存在を知ってもらって、少しでも興味を持ってくださったら幸いです。
私のブログ運営の方向としては、まずは自分のブログのファンを作ることに特化しているのではないかなと感じています。
変な商品紹介ページも全然ないし、あるのは作者の心の声が詰まった記事たち。
正直、結構恥ずかしい内容の記事が多いんですが、それでも記事を読んでくださっている方のおかげで収益も発生してい流ので、そこはすごくありがたいなと思います。
以前は記事をリライトすることでSEO対策していくとかほざいていましたが、このメインカテゴリーの記事をリライトするとなると、それこそ方向性がおかしくなってくると思うので、記事の文言等は変えず、リデザインしていく方向に持っていけば、作業としてもやりやすいのかなと。
幸いなことに、このブログで使用しているテーマ、アフィンガー5は、ブログデザインについては結構色々なことができるみたいなので、会話調の吹き出しを作ってみたり、プロっぽくブログ記事を作ることもできるはずです。
そこは、色々な人のブログを見て、これから勉強していく必要があるのかなと思いますが、基本人のブログって見ないので。
なぜ見ないのかというと、もうね、嫉妬してしまうからです(笑)
デザインもオシャレだし、見出しとか、項目ごとに文章が綺麗にまとめられていて、良いなぁ。。。みたいな(笑)
別に、このブログでもやろうと思えば、そういう風にできるはずなんですが、何故か面倒で、それが全然できていないんです。
まぁ、結構頑張らないといけないんですが、それはこれからじっくりやっていくことにします。
ただ、見出しとか言い出すと、記事全体の文体を全部見直して、この構成はここでまとめるとかより専門的なことをすることになるので、メモ帳では話にならないわけです。
使いやすそうなツールがあったら、また検索して記事にしたいと思います。
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
記事たちをもう少し見直して、頑張れるところは頑張りたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
また次回の更新でお会いしましょう。